チーム・組織の活性化&関係性づくり支援

組織の成果は、個々の能力だけではなく、日々の“つながり方”——つまり 人と人の関係性 が支えています。

チームがしなやかに協働し、心理的安全性が保たれるためには、メンバー一人ひとりの“内側の力”と、それがつながり合う「関係性の質」が土台になります。

BoostEQはばたこでは、EQ/EI・対話・マインドフルネス・価値観・強み理解などのアプローチを組み合わせ、チームのつながり方を根本から整える支援を行い、自律的に成果を生み出す組織分化を、共に築き、伴走します。


こんなお悩みはありませんか?

  • コミュニケーションのすれ違いが多い
  • 心理的安全性が低く、意見が出づらい
  • メンバーの強みや特性が活かされない
  • 多世代・多職種チームで協働が難しい
  • メンバー間の信頼関係が薄く、協力しづらい
  • 自分ごととして行動する主体的なメンバーが育ちにくい
  • 離職やモチベーション低下が起こりやすい
  • リーダーの負担が大きく、チームの課題がリーダーに集中している。
  • 組織文化をより良くしたいが、何から手をつけてよいかわからない

BoostEQはばたこのアプローチ

1. 【土台構築】EQを軸とした、心理的安全性の意図的な設計

・感情の理解と扱い方(EQ)
・安心して話せる場のつくり方
・対話が深まる問いと聴き方
・衝突や意見の違いを健全に扱う方法

メンバーが安心して声を出し合えるチームへ。

2. 【相互理解】価値観・強みの可視化による「違いを力に変える」関係性深化

・個人の強み(ストレングス・VIA)の理解
・価値観/大切にしていることの共有
・チームとしての「らしさ」の言語化

違いが分断ではなく、協働の力に変わる。

3. 【文化定着】共創を生む対話・協働プロセスの定着と自走化

・対話型ワーク
・チームビジョンの再定義
・役割・働き方の見直し
・合意形成、意思決定のプロセス

チームが自走し、成果につながる“文化”が育まれる。


期待できる効果

  • チーム内の安心感が高まり、意見が出やすくなり、対話が活性化する
  • 対話が深まり、すれ違いが減る
  • 強みと価値観を生かし合う協働が生まれる
  • 問題解決がリーダー1人に集中しなくなる
  • 主体的・自律的に動けるメンバーが増える
  • チームの“らしさ”と一体感が育つ
  • 組織文化がしなやかに変化していく

主なプログラム

■ 心理的安全性向上プログラム

  • 安心して意見が言えるチーム文化づくり
  • 聴く・伝える・違いを扱う対話スキル
  • EQをベースにしたコミュニケーション

■ リーダーシップ & マネジメント支援

  • 対話を育てる関わり
  • 心理的安全性を支えるリーダーの在り方
  • メンバーの強みを活かすマネジメント

■ 自己理解と相互理解を深めるチームづくり

  • クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)を活用した強み理解
  • 個人・チームの強み・価値観の可視化
  • 互いの違いを力に変えるチームワークづくり

■ VIA キャラクター・ストレングス

  • 個人の価値観・人間的強みの理解
  • チームの“美徳”や大切にしたい姿勢の言語化
  • ウェルビーイングとチーム文化の向上に活用

対象

・自治体・教育機関・企業・医療・福祉・NPO など
・チームの関係改善、働きやすさ向上を目指す組織
・心理的安全性・協働性を高めたい組織
・管理職・リーダー層
・多職種・多世代チーム など


お問い合わせ・ご相談はこちらから

組織の課題や状況を丁寧にヒアリングし、目的に合わせた最適なプログラムを設計します。
「まずは話を聞きたい」「自分の組織・チームには何が合う?」という段階でもお気軽にご相談ください